Quantcast
Channel: VR Inside
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6936

モーションコントローラー「3DRudder」に新機能が追加!「歩く/走る」などアクションの使い分けが可能に

$
0
0


VRfocusは3DRudder SAが発売するモーションコントローラー「3DRudder」に新機能が追加されたと報じている。

3DRudderはVR向けに開発されたモーションコントローラーの一種で、足を使って操作するタイプのもの。

VRゲームのみならず、VRを使ったCADによるデザイン作業など、多方面で活用することが可能なコントローラーだ。

3DRudderのアップデート内容

3DRudderの概要


3DRudderを使うことで、ハンドコントローラーを操作する場合と異なり、ハンズフリーでより直感的な操作でVR空間内を移動可能になる。現在はルームスケールVRにも対応しているようだ。

3DRudderを使ってFPSのようにVR空間内を移動しなければならないゲームをより臨場感を持って遊ぶことが出来る。またそれだけでなくコントローラーを回転させることも可能でこの機能によって、CADソフトウェアも快適に使用できるようになる

左右の足を交互に踏み込むことでVR空間内での前後上下移動を全て再現できる。

また潜在的な機能としては、踏み込みの角度によってアクションVR空間内でのアクションに変化を付けることも可能だ。例えばユーザーは踏み込み方によってターゲットのロックや、ジャンプなどが行えるようになるかもしれない。

キーの「踏み込み方」で異なるアクションが取れるように!

今回のアップデートによって可能となったのは、VR空間内でのより正確なコントロールをおこなうため、1つの方向に対して2つのキーを割り当てる、という機能をユーザーが使えるようにした。

これまではあるボタンを押したら前進する、といった風に、1つのキーに対して1つのアクションが当てられていた。

しかしたとえばFPSにおいては顕著だが、VR空間内での移動のパターンを複数使い分けなければならない場合も出てくる。FPSでは常に歩いていれば良いわけではなく、「走る」といった動作も当然重要になるわけだ。

ゲームコントローラーのアナログスティックを急激に押し込めば「走り」、ゆっくり倒せば「歩く」。ちょうどこれに似た機能が今回のアップデートで実装された。

ユーザーはアクションを切り替えるための閾値を定義する事ができるようになったのだ

このため、FPSなどを日常的にプレイする人の中で、これまで3DRudderの導入に二の足を踏んでいた人にも興味を持ってもらえるような仕様になったのではないだろうか。

「歩行」を可能にするVRコントローラー

3DRudderはユーザーの「足踏み」を感知するが、これに限らず現実空間におけるユーザーの「歩く」動作をVR空間内での動作に忠実に反映させることを目的に開発されたデバイスには様々なものがある。

そうしたデバイスの中から今回は「Virtuix Omni」「KAT Walk」を紹介しよう。

「Virtuix Omni」

クラウドファンディングで資金を募り商品化に漕ぎ着けたデバイス。

ユーザーはベルトコンベヤー上のプレートの上に立ち、専用シューズを履いて動き回る。胴体部分は頑丈な固定具で支えられており、VRHMDを装着していても転倒の心配はなさそうだ。

Virtuix Omniに対応したVRゲーム「Omni Arena」ほか、「Call of Duty」などのFPS含め様々なゲームで遊べるようだ。

サイズ感から分かる通り、家庭向けのデバイスというよりはアーケードなどでのプレイに向いているようにも見える。

「KAT WALK」

トレッドミルのような形状のデバイスで、この上に乗ったユーザーは360度全方向に歩くことも、走ることも、ジャンプすることもできるようになる。

足元や同部分にはハーネスが取り付けられており、これによって「後退する」、「しゃがむ」と言った動作も認識されるようになっている。またゲーム内で「キックして扉を破る」ことすら可能なのだという。

動画の雰囲気から分かるように、このデバイスはFPSなどのVRゲームプレイをする際により没入度を高めることを目的に開発されたもの。

ハーネスは140kgまでの重量に耐えられるとのことで、プレイヤーの自由度が高くなる分、しっかりと安全面の対策も考慮されていることが伺えるだろう。

(比較的)場所を取らない3DRudder

Virtuix OmniやKAT WALKのように巨大(かつ高額)なデバイスが一般家庭に普及するのは難しい、そうでなくとも、まだまだずっと先の話になるはずだ。

しかし3DRudderを使用すればそれほど大きな場所も取らず、しかもユーザーは座ったままVR空間内で「歩く」事ができる

こうした点に3DRudderのアドバンテージはあると言えるだろう。

参考URL:
3DRudder
https://www.3drudder.com/ja/

VRfocus
https://www.vrfocus.com/2017/08/3drudder-introduces-2-keys-mapping/

Copyright © 2017 VR Inside All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6936

Trending Articles