100ドル以下で手に入るVia Technologiesの360度カメラ
PC Worldが紹介している中国企業Via Technologiesの360度カメラは、100ドル以下で手に入るその手頃な価格が魅力だ。 カメラの性能を示す数値はたくさんあり、しかもカタログの数値だけで映像の品質を比べるのは難しい。パーツの信頼性のような数字で比較できない項目も重要だ。...
View Articleアメリカ最古のテーマパーク「ナッツベリー・ファーム」にVRアトラクションが登場
アメリカには多くの有名なテーマパークがあるが、カリフォルニア州のオレンジ・カウンティにある「ナッツベリー・ファーム」はその中でも最も古いものだといわれている。...
View Article3月22日、カプコンがPSVR対応「バイオハザード7」のメイキング映像を公開
3月22日、サバイバルホラーシリーズ「Resident Evil(バイオハザード)」のゲームを制作しているカプコンが、バイオハザード7のメイキング映像シリーズ『The Making of Resident Evil 7』の第一弾「Beginning Hours」を公開した。 バイオハザード7について 「バイオハザード7 レジデント...
View ArticlePSVR対応、『Fated: The Silent Oath』の配信日が3月28日に決定
PlayStationVR対応、『Fated: The Silent Oath』の配信日が2017年3月28日に決定したことを、開発チームのFrima Studioがツイッターで発表した。 『Fated: The Silent Oath』について 『Fated: The Silent Oath』とは、Frima Studioが制作するヴァイキングの物語のVRゲームで、2016年にはOculus...
View ArticlePaneo株式会社の『EmbodyMe』では1枚の写真からVRアバターを作り出せる
自分の好みで外見をカスタマイズしたアバターを作り、チャットができるサービスは新しいものではない。しかし、人気があることも事実だ。...
View Article第8回「Augmented World Expo USA 2017」の開催日が発表。NASAやMicrosoftなど有名企業が多数参加
第8回「Augmented World Expo USA 2017(AWE USA 2017)」の開催日が発表された。開催日は5月31日〜6月2日 「Augmented World Expo USA 2017」について AWE USA 2017を主催するのは、同名のAugmented World Expo...
View ArticleSIEから支援、中国から世界へ!PS4/PSVRタイトル開発プロジェクト「China Hero Project」の作品たち
プラットフォームの競争で重要なのは、デバイスの性能もさることながらそのプラットフォームで利用できるコンテンツ・タイトルの充実度だ。ソニーはPlayStationにおけるタイトルの重要性を理解しており、さらにそのラインナップを強化しようと動いている。 昨年の7月、ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント(SIE)は中国上海で「China Hero...
View Article火災時の避難法をVR動画で学ぶ『Escape My House』がGoogle Cardboard対応で配信開始
火災時の避難法をVR動画で学ぶ『Escape My House』がGoogle Cardboard対応で配信が開始された。 『Escape My House』について ニュージーランドの消防士は今、新しい方法で地域民に火災の危険性を教え、避難する際のプラン(計画)をあらかじめ決めておくことの大切さを説いている。 それが、Fire Serviceが制作した360度動画『Escape My...
View ArticleウォルマートがVRとAIの開発に力を入れたインキュベータをシリコンバレーで始動する
ウォルマートと言えば、実際に店舗を訪れたことがない日本人でも店名を知っているほど有名な巨大小売チェーンだ。その企業規模と同様に店舗も巨大であり、広い敷地面積で幅広い商品を取り扱っている。家電製品からピザまで何でも手に入るので、車で行けばここだけで週末の買い物を済ませることが可能だ。...
View Article乃木坂46と一緒にバーチャル温泉旅に行こう!「じゃらんVR乃木坂温泉」 を公開
株式会社リクルートライフスタイルが運営・企画・編集する旅行サイトと国内旅行情報誌『じゃらん』は、日本全国の温泉を盛り上げることを目的に、アイドルグループ乃木坂46とコラボレーションして、2017年3月23日(木)より、旅行サイト『じゃらんnet』内に特設ページ「じゃらんVR乃木坂温泉」を公開した事を発表した。...
View ArticleOculusのアップデート1.13でベータ版ソフトウェアを試せるパブリックテストチャンネルが追加
3月23日、OculusはOculus Riftのソフトウェアアップデートを発表した。最新版のバージョンは1.13となる。 このバージョンではトラッキングのさらなる改善やいくつかのバグ修正が含まれる他に、新機能の追加も行われる。アップデートでどのような変更があるのかはコミュニティフォーラムのリリースノートで確認可能だ。 バージョン1.13の更新内容 新機能...
View Articleインサイドアウトのトラッキングを示すソニーの特許出願書類が見つかる
テクノロジーを研究する企業は、自社の開発した技術を守るために多くの特許を取得する。特許を取得することで、他の企業に技術を盗用されることを防げるのが最大の利点だ。だが、特許書類はその性質上公開されてしまう。...
View Article大手車会社のBMWが車製造に利用しているVRとMR(Mixed Reality)
ドイツの大手車会社のBMWはVR、MR(Mixed Reality)、3Dプリンティングを車製造に利用している事を、海外メディアのVR focusが報じた。 VRと3Dプリンティングの利用法 BMWは、車のデザインの段階にVRを交え、プロトタイプの製造を3Dプリティングで行うことで時間とコストの削減を図っている。 車のデザインの段階のVRに関しては、Unreal...
View ArticleVRでの体験価値向上!背負えるバックパック型PC『GALLERIA VR WEAR』発売
株式会社サードウェーブデジノスは、VRデバイスの足かせを外す、背負えるバックパック型PC『GALLERIA VR WEAR』を、全国22の「ドスパラ」各店舗およびドスパラ通販サイトにて販売を開始した。 製品の特徴 ・VIVE/OculusなどPC接続型VR HMDに対応、背負うことで有線環境から解放されるバックパックPC...
View ArticleQuark VRがHTC Viveをワイヤレス化した映像を発表
昨年9月にワイヤレスのViveを開発しているかもしれない企業として紹介されたQuark VR。 Quark...
View Articleイギリス初の「Hyper Reality Experience」が4月22日にオープン。VRの映像とリンクした動きで没入の限界に。
VRの映像とリンクした動作で没入の限界を体験できる「Hyper Reality Experience」が、4月22日イギリスにオープンされる事を海外メディアのVR focusが報じた。 「Hyper Reality Experience」について イギリスの新しいVRセンター「Hyper Reality Experience」の設立を手掛けるのは、イギリスのVRエンターテイメント会社のTick...
View ArticleイギリスのDigital Catapultに、Aurelien Simon氏が代表の一人として就任
イギリスのVR制作会社を様々なアプローチで支援する企業Digital Catapult社に、Aurelien Simon氏がHead of Immersive(没入型コンテンツ代表)として就任したことを、海外メディアのVR focusが報じた。 Digital Catapult社について Digital...
View Article「ARは今後5年で5.5兆円規模に成長する」とアナリストが分析
2016年までの統計資料を見る限り、VR市場は拡大を続けている。その速度は今後さらに伸びていくと見られており、ビジネス情報・投資情報を扱ったサイトでは「2020年にはVRが○兆円規模の市場になる」とか「VR企業の○○株は割安だからオススメ」とかの噂がまことしやかささやかれている。...
View Articleスタンフォード大学の小児科病院が三つのVRプロジェクトを展開
アメリカの「Lucile Packard Children’s Hospital Stanford(スタンフォード大学の小児科病院)」が、医療ケアが必要な子供達に向けて、VRテクノロジーを利用、三つのプロジェクトを展開中であることを、海外メディアのVR focusが報じた。 三つのプロジェクトについて 三つのプロジェクトは現在、初期ステージの展開途中であるが、Lucile Packard...
View ArticleVRゲームを脳波でコントロールできる未来が近づく
VRゲームをコントロールする方法としては、Oculus Touchのようなコントローラーが一般的になってきている。もちろん、Bluetoothゲームパッドで操作することも可能だし、特別な装置を付けずに手の動きだけでVRをコントロールできるようなヘッドセットも開発が進んでいる。 MIT Technology...
View Article