工学院大学は、震災対応の『自衛消防訓練用VR』や、超高層ビル等の振動特性を考慮し在館者の場所に応じた対応行動を通知するアプリ『びるゆれコール』を、2020年2月6日(木)からパシフィコ横浜で開催される「震災対策技術展」に出展することを発表しました。
工学院大学 エリア防災について

工学院大学「エリア防災」ロゴ
東京・新宿駅西口地域にキャンパスを構える工学院大学は、災害時には西口現地本部となり、新宿区災害対策本部と連携して地域の混乱防止と応急活動を支援する役割を担います。
工学院大学は、
・2011年の東日本大震災で帰宅困難者を多数受け入れた実績
・様々な課題解決
を地域と一丸になって取り組む「エリア防災」の視点で、防災活動支援技術の開発に取り組んでいます。
「エリア防災」の取り組みは、2016年の文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」採択を機に加速し、
・建築学
・情報学
・工学
が融合して、災害時支援機器の開発が進められています。
建築学部と情報学部、工学部の専門性を生かした「エリア防災」研究の取り組みの一つとして、災害時の混乱を防ぐことを目的に開発されたツールは開発をほぼ終えており、これから社会実装が図られます。
工学院大学 出展内容
「震災対策技術展」横浜では、地元自治体や事業者等と協力して被害を低減する防災対策について紹介される予定です。
会場では
・『自衛消防訓練体験VR』
・超高層建物のための長周期地震動情報アプリ『びるゆれコール』
の体験が可能です。
『自衛消防訓練用VR』
『自衛消防訓練用VR』では、震災時を想定した
・初期消火班
・応急救護班
などの基本的な役割を体験・学習することができます。
VR体験者が選択した行動は、行動ログから判断ミスや見落とし等の傾向を分析することが可能です。
『びるゆれコール』
長周期地震動情報アプリ『びるゆれコール』は、高層マンション等で長周期地震動発生時の躯体の揺れ・室内の被害を推定し、効率的な被災状況の把握や館内待機・避難誘導などへ活用することができます。
工学院大学 出展概要
期間:2020年2月6日(木)~7日(金) 入退場自由、予約不要
会場:パシフィコ横浜 展示ホールD ※ブース番号:215
入場料:無料
出展製品:
①『自衛消防訓練用VR』
※ 開発協力:株式会社理経
②『びるゆれコール』 -超高層建物のための長周期地震動情報アプリ-
※ 開発協力:アールシーソリューション株式会社/地震情報提供:防災科学技術研究所
③『一時滞在施設運営キット』
関連講演
「首都圏で想定される震災等による複合災害とレジリエントな防災・減災対策」
日時:2020年2月6日(木)10:45~11:45
会場:パシフィコ横浜 アネックスホール 2F H会場 204会議室
講師:工学院大学建築学部教授 久田嘉章 氏
「震災対策技術展」とは
震災対策技術展とは、国内の地震・自然災害対策関係者が一堂に会する日本唯一の技術見本市・シンポジウムです。
毎年、横浜・大阪・東北の会場にて開催されています。
■ 公式サイト:震災対策技術展
まとめ
高層建築物、地下街・地下施設、交通関連施設などが集中する都市で、建築物の防災対策だけでなく、官民連携でまち全体を見据えた災害対策を総合的に計画・具体化するのが「エリア防災」です。
地震などの大規模災害時には「エリア防災」が、多数の死傷者や退避した人々による不慮の事故、大量に発生することが予想される駅周辺滞留者や帰宅困難者の軽減につながるとされています。
新宿駅周辺での取り組みはその先行的な事例で、工学院大学の建築学部、情報学部、工学部の専門性が大いに生かされています。
Copyright © 2020 VR Inside All Rights Reserved.